5月17日の「お茶漬けの日」を迎えるにあたり開発された商品は以下の通り。特別メニューとして、限定販売の3種入りのアソートタイプ「お茶づけの素」。「牛しぐれ煮」(2袋)、「鮭西京焼風」(2袋)、「鶏わさび」(1袋)の3種入りである。
5月17日の「お茶漬けの日」の特別メニューとのことだが、パッケージを見ただけでよだれが出ると言う程ではないのだが、呑んだ日のシメや、呑み過ぎた翌朝には食べたくなることは確実だ。そう思えば、美味しそうである。
皆さんはご存じだろうか。永谷園といえばお茶漬けの素を思い浮かべることが多いが、調べたところ京都で大きな業績を残したお茶屋さんだったそうだ。「お茶漬けの日」は、「お茶づけ海苔」が2012年に60周年を迎えたことを記念し制定されたのだが、永谷園のルーツは前述した通り偉いお茶屋さんだった。
お茶屋さんの何がそんなに偉かったのかと言えば、江戸時代に煎茶の製法を発明したらしいのである。
当時ノーベル賞があれば、永谷園に与えられていたかもしれない。しかし賞が無かったからと言って、どうでも良いとか、不名誉だったという訳ではない。煎茶の発明者は、当時の日本の最大級の名誉を得た。日本に於いて、最大の名誉と言えば、神様として祀られるという事である。
実際永谷園のルーツは、京都で"茶宗明神"として祀られている永谷宗七郎(宗円)なのだそうだ。それで、永谷宗七郎の命日である5月17日に制定された訳である。
「牛しぐれ煮」は、生姜風味の甘辛醤油のお茶づけの素に、牛しぐれ煮を加えた商品だ。
日本人の感覚から言えば、お茶漬けに牛肉というのは無いように思われるかもしれないが、和風の牛肉クッパといった感じだろうか。はんなり、あっさりした味がコンセプトのようだ。
「鮭西京焼風」は、白味噌と酒粕のお茶づけの素に鮭を加え、鮭西京焼の風味を再現した。
「鶏わさび」は、わさびを具とスープに使用し、わさびと抹茶のハーモニーを楽しめるお茶漬けの素。具材は、いつものあられ・海苔・ねぎなどが入っているので、お馴染みのお茶漬けの素の味わいも同時に楽しめる。
パッケージは、定番のデザインに、ゴールドを入れて、プレミアム感が加わっている。その割に価格は、220円(税別)とお手頃だ。
筆者の好みは、「鶏わさび」だ。辛党の味を楽しみたい。
写真提供 マイナビニュース